
「コーンフレークで身長が伸びる?」
確かに、コーンフレークをはじめとしたシリアルには、1日に必要な栄養素がバランスよく配合されているイメージがありますよね。
ということは、成長期にもいいのでは?
コーンフレークは身長を伸ばす食品として適しているのか調べてみました。
コーンフレークで身長を伸ばす栄養は足りるのか

コーンフレークやフルグラ(フルーツグラノーラ)、玄米フレークなど色々種類が豊富なシリアル類です。
やはり代表的なのはフルグラでしょうか。
うちでは甘くない玄米フレークを好んでたまに食べています。
うちの子たち甘い物より、素朴な感じの味が好きでして、玄米フレークを良く食べるんです。
さて、身長を伸ばしたい、その為に成長期に必要な栄養素と言えばなんでしょうか。
色々ありますが、特に重要とされるのは次の5つ、
「カルシウム」「マグネシウム」「たんぱく質」「亜鉛」「ビタミンD」
1日に推奨される摂取量は、
【成長期の栄養推奨量】成長期中の12歳~14歳
カルシウム | 男:1000mg 女:800mg |
---|---|
マグネシウム | 男女:290mg |
たんぱく質 | 男:60g 女:55g |
亜鉛 | 男:9mg 女:8mg |
ビタミンD | 男女:3.5μg |
因みに、マグネシウムにはこれ以上摂取したら悪いという上限値が厚生労働省で定められてません。
カルシウムの吸収力を上げる為にもカルシウム2:マグネシウム1の割合が黄金比だともいわれています。
ですので、この表よりももう少し多く摂取するのが身長を伸ばすうえでは有効かと思います。
とは言えあまりの過剰摂取には注意してくださいね。
次にコーンフレークなどシリアルの栄養素です。
シェア率の高いフルグラの栄養素を見てみます。
【フルグラ】1食分(50g)あたり
- エネルギー:220kcal
- たんぱく質:3.9g
- 脂質:7.7g
- 炭水化物:36.1g
- 糖質:31.6g
- 食物繊維:4.5g
- 食塩相当量:0.3g
- カリウム:135mg
- カルシウム:16mg
- リン:83mg
- 鉄:5.0mg
- ビタミンA:257µg
- ビタミンD:1.84µg
- ビタミンB1:0.40mg
- ナイアシン:4.4mg
- ビタミンB6:0.44mg
- ビタミンB12:0.80µg
- 葉酸:80µg
- パントテン酸:1.6mg
上記に牛乳200mlくらいをプラスしたのが摂取できる栄養素になるかと思います。

まずカルシウムですと牛乳と合わせて120~130mgと言ったとこでしょうか。
カルシウムに関しては牛乳頼みです。
成長期としては物足りないですね。
マグネシウムに関しては表記なしなので、期待できないです。
たんぱく質は牛乳と合わせて10g以上は摂取できそうです。
どの栄養素でもそうですが、+他の食事で摂取が大事。
亜鉛も表記なし、期待できなさそうです。
ビタミンDは推奨量の半分以上が摂取できそうなので良いですね。
コーンフレークなどのシリアルは、バランスよく色々な栄養素が配合されていますね。
ただシリアルだけで足りるかと言ったら、それは足りません。
シリアルの食べ方として、パンをシリアルに変えてサラダや卵などおかずも食べるといった感じがいいですよね。
製品の袋にもよくパンの場合とシリアルの場合との比較が載っていますもんね。
そして、成長期に身長を伸ばすという目的の元ですと、シリアルでは満足できない栄養配合ですね。
カルシウム、マグネシウムは思ったよりも期待できなかったです。
亜鉛もです。
満足できたのはビタミンDくらいでしょうか。
コーンフレークの欠点

成長期の身長を伸ばすために、コーンフレークなどシリアルの欠点として気になる点があります。
カロリーと脂質の含有量です。
牛乳200mlと合わせれば350kcalを超えてきます。
脂質も意外に気になってしまいます。
肥満となれば身長を伸ばすのには問題となるんです。
健康上も良くないし、避けなければいけません。
シリアルの食べ方によりますが、食事に栄養補給のプラスとしての食べ方ですと注意です。
朝食のパンの代わり、ご飯の代わりと言った食べ方にしないとカロリー過多になりかねません。
それに加え、成長期に必要な栄養素が補えるかと言えば、そうではない。
やはり身長を伸ばすという点では、向いてないと感じました。
1日に必要な栄養素たちをバランスよくコーンフレーク(シリアル)で摂取して、成長サプリメントで成長期に重要な栄養素を補うといった摂り方が必要ですね。
やはりそもそもの目的が違います。
色んな栄養素がバランスよく高配合されていても、コーンフレークなどシリアルは身長を伸ばすためが目的の食品ではないですからね。
成長期をサポートする栄養素を子どもに摂取させたいのであれば、やはり一番は成長期用に作られているサプリメントです。
僕がおすすめするサプリメントをまとめていますので、参考にして下さいね。